たっくんのボードゲーム日記 - 掲示板
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp)
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
[
ゲーム(レジャー系)
]
スレッド一覧
◇
足あと帳
(0)
スレッド一覧(全1)
他のスレッドを探す
スレッド作成
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
1
2
3
4
次のページ》
全103件の内、新着の記事から30件ずつ表示します。
Re: いかさまごきぶりの細かいルール
投稿者:
たっくん
投稿日:2021年 4月19日(月)20時47分18秒 fp5a9514fa.knge102.ap.nuro.jp
返信・引用
>
No.103[元記事へ]
こんにちは、いかさまゴキブリは遊んだのがかなり前であまり良く覚えてないのですが、たしか「蛾」のカードを手放す方法はイカサマ以外は一切なかったと思います。
いかさまごきぶりの細かいルール
投稿者:
TZ
投稿日:2021年 4月19日(月)00時18分51秒 168.101.14.14.chukai.ne.jp
返信・引用
ルールのご質問をしてもよろしいでしょうか。
いかさまごきぶりで・・・
①監視役の人がいかさまを言い当てたとき、蛾のカードを渡すことはできますか。
②監視役の人がクモの効果、または蚊のカードの効果によって蛾のカードを渡すことはできますか。
③監視役の人がゴキブリのカードが出されたあと、蛾のカードを出してもよいでしょうか。
④ラスト1枚が蛾のカードだったとき、クモまたは蚊のカードによって蛾のカードを渡すことはできませんか。出来ない場合、蛾のカードであることがバレますが、やむを得ないですか。
Re: プエルトリコ
投稿者:
ヒデ
投稿日:2020年 9月29日(火)20時45分4秒 EATcf-324p213.ppp15.odn.ne.jp
返信・引用
>
No.101[元記事へ]
ご返信ありがとうございますー。
豪華版は高かったです・・・・が、大絶賛ゲームなので
思い切って買っちゃいました。
先にサンファンをやっていたせいか、マニュアル見ても
すっと頭に入ってきますね。
うまく家族にルールを伝えられると良いのですが。
たっくんさんみたいに、子供と遊べるようになりたいです。
Re: プエルトリコ
投稿者:
たっくん
投稿日:2020年 9月29日(火)00時46分27秒 p6e42489a.tkyea125.ap.so-net.ne.jp
返信・引用
>
No.100[元記事へ]
こんにちは
プエルトリコの豪華版って10周年記念版でしょうか?今だと相当なプレミア価格だったのではないかと思いますが・・
面白さは私が保証するまでもなく間違いないと思いますので、楽しんでもらえたらと思います。
> 大局観が必要なところは囲碁に似てるなーっと思いました。
そうですね、陣取りゲームの要素があるので囲碁と感覚が似てるところはありますよね。
プエルトリコ
投稿者:
ヒデ
投稿日:2020年 9月28日(月)17時47分44秒 EATcf-324p213.ppp15.odn.ne.jp
返信・引用
お久しぶりです。
プエルトリコのレビューありがとうございました。
とても参考になりました。
すごく面白そうだったので
私も豪華版を買っちゃいました。
家族で遊ぶのが楽しみです。
バビロニアも買いましたよ。
大局観が必要なところは囲碁に似てるなーっと思いました。
引き続き応援しております。
Re: ニューフロンティア
投稿者:
たっくん
投稿日:2020年 9月 5日(土)12時05分23秒 p6e42a7c1.tkyea125.ap.so-net.ne.jp
返信・引用
私は伝統ゲーム以外のボードゲームのアプリはほとんどやらないので、詳細は分からないのですがipad版ならアプリあるみたいですね。
> レースフォーは、アイコンを覚えてしまえばテキストを読む必要もなく、結構楽にやれると思います。
> アプリでサクサク進めば、1ゲーム5分もかからないという手軽さも好きです。
そんなに手軽なんですね。アプリならアナログで面倒な部分(良さでもありますが)が全てカットされた結果だとは思いますが、そこまで短時間ゲームになるとはちょっと驚きました。
> でも結局は、いちばんゲームに興味があった時期に出会ったゲームが、プエルトリコであったりレースフォーだったから、一生懸命覚えたってことなんでしょうね!
確かにそれは大きい気がしますね。今初めてプエルトリコを知ったとして、やってみたいと思えたかどうかは分からないところがありますし。
ルール量の多さだけでなく、セットアップも結構大変な部類なので。
ニューフロンティアはプエルトリコよりもプレイ時間が短くなっているので、おそらく煩雑だった部分が綺麗にまとめられた結果なんだろうなと思ってます。
あの面白さそのままで遊びやすくなったのなら良さそうな感じがしますね。
Re: ニューフロンティア
投稿者:
はりい
投稿日:2020年 9月 3日(木)08時08分19秒 om126208202073.22.openmobile.ne.jp
返信・引用
プエルトリコは1、2回しかやったことないんです。
理由はアプリが無く、近くに相手もいないからです。
レースフォーの基になったゲームですし、サンファンも一時期はすごくやってましたので、プエルトリコもやりたいのは勿論です。
ですから、今後アプリが出る可能性があるニューフロンティアにはかなり期待してます。
やっとプエルトリコみたいなゲームがやれる!しかもレースフォーザギャラクシー風!といった感じです。
レースフォーは、アイコンを覚えてしまえばテキストを読む必要もなく、結構楽にやれると思います。
アプリでサクサク進めば、1ゲーム5分もかからないという手軽さも好きです。
でも結局は、いちばんゲームに興味があった時期に出会ったゲームが、プエルトリコであったりレースフォーだったから、一生懸命覚えたってことなんでしょうね!
Re: ニューフロンティア
投稿者:
たっくん
投稿日:2020年 9月 3日(木)02時09分19秒 p6e42d841.tkyea125.ap.so-net.ne.jp
返信・引用
>
No.96[元記事へ]
レースフォーザギャラクシーは、私がボードゲームに興味を持ち始めた頃、いろいろ調べていた中で知ったタイトルなので懐かしい感じですね。
ただ、やったこと無いのでなんとも言えないですが、おそらく仰るようにたぶん私の好みでは無いような気がしてます。
理由も大体合っていて、特殊効果が多かったり言語依存が強いゲームは把握がしづらくて面倒に感じることが多いというのが大きいです。
特に手札として持つカード等、非公開部分にそういうのが多いゲームは特に敬遠しがちで。
テーマ性や雰囲気もプエルトリコの方が好みなので、プエルトリコと同じようなゲームならプエルトリコの方が良いかなぁと。。
少なくともなかなか手を出しづらい感じがするのは確かです。
とは言え、そう思ってたけど実際やってみたら案外面白かったということもあるんですよね。
逆に、はりぃさんはプエルトリコをどのように思われているのでしょうか?
ニューフロンティア
投稿者:
はりい
投稿日:2020年 9月 2日(水)23時04分25秒 om126208202073.22.openmobile.ne.jp
返信・引用
突然のプエルトリコの再レビューを受けての投稿です。
なんというか、私はボードゲームに関しては結局のところミーハーだったようで、たくさんゲーム買い込みましたが、ほとんどはやらずじまい。
アプリもいっぱいダウンロードしましたが、それもほとんどやらずじまい。
でも唯一、アプリで2年以上1日も欠かさず、世界中のプレイヤーを相手にオンラインプレイし続けてる、やらずにいられない神ゲーがあるんです。
それはおそらくきっと多分、たっくんの好みではない、レースフォーザギャラクシーです。
そこで質問なのですが、やはりレースフォーザギャラクシーは好きではないですか?
もしそうであればやはり、以前どこかで仰っていたように、カードをいちいち覚えるのが面倒だという理由からでしょうか?
でも、もしそうであったとしても、レースフォーザギャラクシーがプエルトリコに戻った形の、ニューフロンティアに興味はないでしょうか?
私はゲム友いないに加えて、コロナ禍でニューフロンティアを全くやれてません。
でも、もしこれをキッカケに、たっくんがレースフォー始めてくれたら、とてもかなり嬉しすぎます!
ハーツ
投稿者:
ヒデ
投稿日:2020年 3月16日(月)21時43分23秒 EATcf-324p161.ppp15.odn.ne.jp
返信・引用
こんばんは。
お返事ありがとうございます。
トリックテイクが家族に大ハマリだったみたいで、今日も子供が寝る前にスカルキングで遊びました。
通常のスカルキングでは物足りなくなったようで、レジェンド拡張で海賊スキル有りです。
こんなに遊んでくれるなんて、ホントにすごいゲームだ。
ちょうど家族4人で遊んでるので、スカルキング熱が落ち着いたら絶対ハーツで遊びます!!(笑)
ボトルインプはちょっと棚に封印しようかな~。
ゲームの置き場とお金は私もいつも悩んでますよ。(笑)
置き場スペースが限られてるので、自然と小箱ゲームに手を伸ばしがちです~。
たっくんさんのレビューでとても購入参考になるのが、ランクAと最後の円グラフです。
ソロ感の強いゲームは苦手なので、ソロ10%だと安心して買える感じです。
あと、お友達とのプレイ記もいいですね。
心理戦のあるゲームが好きなので、それが良く伝わってくるときは「買いたい!!」と思います。
レビューを書く参考になれば幸いです。
Re: はじめまして。
投稿者:
たっくん
投稿日:2020年 3月16日(月)19時27分35秒 p79671664.tkyea125.ap.so-net.ne.jp
返信・引用
>
No.92[元記事へ]
初めまして、こんにちはー
ご覧いただいているとのこと、ありがとうございます!
トリックテイクがお好きなのですね、ほぼ4人専用ですがハーツとかも面白いですよ。
キャベツ鑑定は良くできてるので、普通に買えるようになったら良いなと思います。
ボードゲームは気になったらその時に買っておかないと、あとで買えなくなる(プレミア価格になる)ので迷ったら買うが鉄則なんですが
そうするとゲームの置き場所とお金が無くなっていくので悩ましいんですよね。
はじめまして。
投稿者:
ヒデ
投稿日:2020年 3月15日(日)10時52分48秒 EATcf-324p161.ppp15.odn.ne.jp
返信・引用
たっくんさん
はじめまして、ヒデと申します。
去年から家族でボードゲームの面白さに目覚めて、
たっくんさんのレビューを参考にしながら購入させてもらってます。
ボードゲームも毎月たくさん発売されるのでどれを買うか迷うところですが、
たっくんさん「A」評価を買えば毎回大当たりですね!!
最近はスカルキングには大ハマリしたので、来週はボトルインプで遊ぶ予定です。
ボトルインプはずっと欲しかったのですが、なかなか日本語版が入手できなくて・・・。
楽しみです~。
たっくんさんが最近レビューしたキャベツ鑑定も遊びたーい!!
Amazonで買えないのが残念(涙)
Re: スパルタクス
投稿者:
げし
投稿日:2019年 3月16日(土)14時29分58秒 h175-177-005-158.catv02.itscom.jp
返信・引用
>
No.90[元記事へ]
たっくんさん
ごめんなさい。
まさかこんなに早くレスいただけるとは?。
ご意見ありがとうございます。
実は、ゲーム相方がNGOに問い合わせをしていました。
要約して記述します。
たっくんさん(そして我々)と同じ解釈なのでは……と思います。
①「このトリックにおいて誰かが出したカードが、再びそのプレイヤーに手番が回ってきた時点でなお最強カードである、という状況になるまで、トリックは継続します。」
②「これはつまるところ、他のプレイヤーが全員パスすることでトリックが終了するということを示しています。」
の質問に対して
────────以下、NGO様からの回答を一部改変して記載────────
ご質問の件にお答えします。
いただきました例につきましては、①に従っていただければ幸いです。
このゲームのプレイ中における旗印カードの意味合いは、(得点計算においては別の意味を持ちますが)「最小値のカードを出すことなくトリックに居残る」というものです。このゲームのプレイ人数は3人以上の為、最小値を出したプレイヤーが再び手番を迎える前に他のプレイヤーが最小値を更新すれば、直前の手番で旗印カードを出したプレイヤーは再び数字カードを出す機会を得ます。
②の文面については、「旗印カードを出すことで最小値を出すことを避けている」ことを含んでトリックの終結の説明をした文であるものと存じます。
その1周の内にカードをプレイしたのが最小値を出したプレイヤーと旗印を出したプレイヤー(たち)のみとなった場合には、最小値を出したプレイヤーが、再び手番を迎えるとともにトリックに勝利し、トリックは終了します。
────────NGO様からの回答以上────────
コメントありがとうございま。
げし
> こんばんは、スパルタクスは随分久しぶりに遊んだのですが以前よりも面白く感じました。
> 前回は確か3人プレイだったので、プレイ人数が影響しているのかもしれません。
> これは良く出来てますよね。
>
> ルールに関しては、正確なところはニューゲームズオーダーさんに確認するのが良いと思いますが
> 私は①の条件を満たしたらトリックが終了になる、と考えます。
>
> 示していただいた例で考えると、自分が出したカードよりも強いカードを出さないとトリックを取れないというのはちょっと理不尽な気がします。
>
Re: スパルタクス
投稿者:
たっくん
投稿日:2019年 3月12日(火)22時05分13秒 p796717ec.tkyea125.ap.so-net.ne.jp
返信・引用
>
No.89[元記事へ]
こんばんは、スパルタクスは随分久しぶりに遊んだのですが以前よりも面白く感じました。
前回は確か3人プレイだったので、プレイ人数が影響しているのかもしれません。
これは良く出来てますよね。
ルールに関しては、正確なところはニューゲームズオーダーさんに確認するのが良いと思いますが
私は①の条件を満たしたらトリックが終了になる、と考えます。
示していただいた例で考えると、自分が出したカードよりも強いカードを出さないとトリックを取れないというのはちょっと理不尽な気がします。
スパルタクス
投稿者:
げし
投稿日:2019年 3月11日(月)20時35分54秒 KD182251049245.au-net.ne.jp
返信・引用
いつも楽しく拝読しております。
古代ローマの新しいゲーム、スパルタクス
好きなゲームなので、評価アップ嬉しいです。
掲示板みている方がどれほどかわかりませんが、
問題提起というか質問をひとつ。
ルール文の
「このトリックにおいて誰かが出したカードが、そのプレイヤーの次の手番が回ってきた時点でなお最強カードである、という状況になるまで、トリックは継続します。これはつまるところ、他のプレイヤーが全員パスすることでトリックが終了するということを示しています。」
という記述。
皆さんどのように解釈しておりますでしょうか。
①このトリックにおいて誰かが出したカードが、そのプレイヤーの次の手番が回ってきた時点でなお最強カードである、という状況になるまで、トリックは継続します。
②これはつまるところ、他のプレイヤーが全員パスすることでトリックが終了するということを示しています。
この2つの条件、
"これはつまるところ"とありますが、
二つの条件を同時に満たさない場合があるように思うのですがいかがでしょうか。
例えば3人プレーとして
(1)プレイヤーAが「2」を出した
(2)プレイヤーBが「B」(バナー)を出した
(3)プレイヤーCが「B」(バナー)を出した
(4)プレイヤーAは……
↑この場合、
プレイヤーAはトリックをとるのでしょうか?
それとも「1」や「B」を出さねばならないのでしょうか?
上記条件①からプレイヤーAがトリックをとるようにも思えますし
②からまだトリックは終わらないようにも思えます。
みなさんいかがでしょうか?
単純な見落としがあったらゴメンナサイ
仲間内で遊ぶときは、事前にどちらか決めて遊んでます。
Re: 今回は
投稿者:
たっくん
投稿日:2017年12月12日(火)00時07分34秒 p7967176a.tkyea125.ap.so-net.ne.jp
返信・引用
> ゲムマレポートはないんですか?
> 毎回楽しみにしてたんですけど
> 残念です・・・
すみません、記事として何を書いたらいいか、うまく文章に起こすことができなかったので書かないことにしました。
普段は、記事に書くことを念頭において何かを感じ取ろうと思って写真を撮ったり考えたりしながらの参加なのですが
今回は一緒に連れていった息子に最大限楽しんで欲しいと考えていたので、ちょっと余裕が無かったのかもしれません。
楽しみにしていただいていたのに申し訳ないです。
今回は
投稿者:
はりい
投稿日:2017年12月11日(月)21時37分45秒 om126212000187.11.openmobile.ne.jp
返信・引用
ゲムマレポートはないんですか?
毎回楽しみにしてたんですけど
残念です・・・
Re: 武宮先生
投稿者:
たっくん
投稿日:2017年10月27日(金)00時49分15秒 p7967176a.tkyea125.ap.so-net.ne.jp
返信・引用
>
No.85[元記事へ]
> 多分両方ともルールはシンプルだけど奥深いってことですね。
そんな感じです^^;
Re: 武宮先生
投稿者:
はりい
投稿日:2017年10月24日(火)18時42分37秒 om126237009032.9.openmobile.ne.jp
返信・引用
多分両方ともルールはシンプルだけど奥深いってことですね。
Re: 武宮先生
投稿者:
たっくん
投稿日:2017年10月24日(火)01時49分17秒 p7967176a.tkyea125.ap.so-net.ne.jp
返信・引用
>
No.83[元記事へ]
>両方の楽しさの共通点はなんなのでしょうか?
1日考えてみたのですが、あまりピンと来る答えが出てきませんでした。
敢えて言えば、当たり前かもしれませんが、ゲームとしてのシンプルさや奥深さと、その奥深さを共有できるプレイヤーが多いということでしょうか。
この状況はどういう風に考えたら良いのか? 最善手は何か?
そういうのを考え追求する楽しさは共通する部分と思います。
逆に言うと、それ以外は見た目通り全く違う世界かなと。
囲碁の武宮さんだけではなく、森内さんのように将棋棋士の中にもバックギャモンをされる方もいらっしゃいますし
囲碁、将棋、チェス、バックギャモン・・・
全てに共通する部分といえば、確かに言えるのは2人対戦形式で遊ぶ奥深いゲーム、くらいなのではないでしょうか?
ただ、共通点というよりはどちらかというと違うゲームだからこそ違う魅力が感じられるという方が大きい気がしています。
バックギャモンの戦略のベースは、囲碁や将棋と違って「確率論」にあるので、発想からして多分根本的に違うのですが、棋士の先生方にはその違いが魅力的に映ることもあるのかなと思っています。
武宮先生
投稿者:
はりい
投稿日:2017年10月22日(日)19時48分46秒 om126161008251.8.openmobile.ne.jp
返信・引用
たっくんは本当にバックギャモンお好きなんですね!囲碁も興味おありな感じですので、バックギャモン大会で何回か優勝された囲碁棋士の武宮先生はきっとご存知ですよね?私は武宮先生の大ファンなので、その影響でバックギャモンにも興味を持ちましたが、今ひとつ楽しさがわかりません(><)バックギャモンと囲碁の両方の楽しさの共通点はなんなのでしょうか?
Re: どっぷり
投稿者:
たっくんの相棒
投稿日:2017年10月19日(木)11時43分12秒 p7967176a.tkyea125.ap.so-net.ne.jp
返信・引用
>
No.81[元記事へ]
ほのたんさん、コメントありがとうございます。
コメントの内容から、ママさんじゃないかなあ?と、たっくんと話していました。
ねことねずみの大レース、盛り上がりますよね!
もう少し戦略的な鬼ごっこだと、ミッドナイトパーティーがありますよ。
お化けに追いかけられるのが怖かったようで、みっちーは初プレイ時(当時3,4歳位)にギャン泣きしました(^^;
4歳のお子さんが単独でプレイできるゲームだと、スティッキーがおすすめです。
簡単なバランス系ゲームですが、盛り上がりますよ。
みっちーのリクエストで、我が家では結構な頻度で遊んでいます。
これからも、ご家族で楽しいボードゲームライフを送ってくださいませ。
どっぷり
投稿者:
ほのたん
投稿日:2017年10月18日(水)21時59分23秒 p126059-ipngn200302kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
返信・引用
はじめまして
ねことねずみの大レースのルールを検索していてたどり着いて1週間。
それ以来どっぷり…毎日毎日レビューを読み漁っております(*^^)v
にわとりのしっぽでも良かったなぁ
4歳の末の子も一緒に出来るゲームが理想でして。
うんちコマ喜ぶだろな~(笑
これからも楽しく読ませていただきますね~!
Re: 評価について
投稿者:
たっくん
投稿日:2017年 9月30日(土)13時43分26秒 p7967176a.tkyea125.ap.so-net.ne.jp
返信・引用
>
No.79[元記事へ]
こんにちは、ご意見ありがとうございますー
確かに「評価について」の内容は、各レビューの評価よりも前に読みやすくなっていた方が良さそうですね。
全てのレビューの評価記事の直前に、評価についてへのリンクを置いてみました。
これで読んで頂けてるかどうか、しばらくアクセス数をウォッチしてみようかと思います。
評価について
投稿者:
通りすがり
投稿日:2017年 9月29日(金)12時47分0秒 KD182251242049.au-net.ne.jp
返信・引用
はじめまして
気になったので書き込みます
「評価について」は、レビュー一覧の最初にあった方がいいのかもしれません
評価付けが個性的なので、「評価について」を読まないかぎり評価の仕方を誤解してしまうと思います
レビューを読む人全員が、「評価について」を読んでいるわけではないので
わたしも誤解してました。今回、初めて読みました…(^◇^;)
変な誤解を生まないためにも、「評価について」はもっと目立つように、誰の目にも止まるようにしたほうがいいのではないのかなーと思いましたー
Re: ナイアガラのルールについて。
投稿者:
たっくん
投稿日:2017年 6月19日(月)23時50分23秒 p6e4227a3.tkyea125.ap.so-net.ne.jp
返信・引用
いつもご覧いただいているとのことありがとうございますー
>ここで聞くことじゃないかもしれないですが。
そうですね、基本的に正確なルールは購入したお店に確認した方が良いと思います。
なのですが、その辺りのルールがどうだったかなと、ちょっと気になったので久しぶりにルールブックを読み返してみました。
>宝石の積み、おろしを2つともおこなう場合、その2つの行為は最初か最後に一度にまとめて
やらないとダメでしょうか。
4ページ(英語版)に書いてありました。
「宝石を降ろした場所だけで積み込みができる」とあるので、まとめてやらないとダメですね。
※例が右上の5bに載ってます。
あと、宝石を降ろすときは宝石の色と降ろす場所の色が異なっていなければならない、みたいで
これ今まで間違えてプレイしてたかもしれないです。。
>ちなみに、逆に「宝石を積む→宝石をおろす」という行動はそもそも出来ませんよね?
はい、積み込んだ宝石は同じターンで降ろしちゃダメと書いてありますね。
>(同じ宝石の積み下ろしはできないはずなので)
「同じ色」の宝石となってますね。つまり違う宝石だからと言って、赤の宝石を降ろして別の赤の宝石をまた積み込むのもNGのようです。
ナイアガラは泥仕合になって収束性が気になることもたまにありますが、それを差し引いても非常に面白いゲームと思います。
ちなみに、同じ色の宝石4つ取ったら勝ちというのはちょっと簡単過ぎる気がするのでこれはナシにしても良いかな、と。
ナイアガラのルールについて。
投稿者:
通りすがり
投稿日:2017年 6月19日(月)00時08分34秒 102.119.209.103.chukai.ne.jp
返信・引用
編集済
いつも楽しく拝見しております。
ここで聞くことじゃないかもしれないですが。
ナイアガラのルールについて1点なやんでいます。
宝石の積み、おろしを2つともおこなう場合、その2つの行為は最初か最後に一度にまとめて
やらないとダメでしょうか。
例えば、6を使って「宝石をおろす→2マス移動→宝石を積む」は出来ますでしょうか、
それとも、「宝石をおろす→宝石を積む→2マス移動」か、
「2マス移動→宝石をおろす→宝石を積む」しかできないでしょうか。
ちなみに、逆に「宝石を積む→宝石をおろす」という行動はそもそも出来ませんよね?
(同じ宝石の積み下ろしはできないはずなので)
Re: トライゴンとドミノ
投稿者:
たっくん
投稿日:2017年 6月 3日(土)23時56分14秒 p6e4227a3.tkyea125.ap.so-net.ne.jp
返信・引用
>
No.75[元記事へ]
ブロックストライゴンは良いですよね、あのピースの名付けは実は私じゃなくて相棒だったりするんですが^^;
四角形の方が良いという人もいらっしゃるみたいですが、私はやっぱりトライゴンの方が好きです。
ファイブ系はまだちょこっとしかやったことないのですが、緻密な面白さがありますよね。
ちょっと計算が面倒ですけど。ドローとはダブル牌の意味合いというか価値が変わる感じなのでその辺が新鮮でした。
W9のチキンフットは名ゲームだと思うので未プレイでしたら是非お試しください。
キングドミノは大賞取っても良さそうですよね、タイル並べる部分よりはタイルを選択させる仕組みがジレンマ効いてて良く出来てると思ってます。
ただ、正直なところパンチがちょっと足りない感じもしますね。
トライゴンとドミノ
投稿者:
ゲゲゲのギター太郎
投稿日:2017年 6月 3日(土)21時08分13秒 p202029-ipngn2801akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
返信・引用
ブロックストライゴン、買いました!!
確かにブロックスの面白さを上回ってますネ。
でもたっくんのレビュー無しでは購入に踏み切れなかったと思います。
あのネコ、イヌ、キツネなどのピースに名付けしてくれたのがハードルを下げてくれました。
あれが無かったら辛かっただろうなぁ(*_*;
ドミノ関係も読みました。
チキンフットは遊んだ事が無いので興味津々でした!
ドローは…あれは単純すぎてカウンティング勝負になるので、ちょっとニガテw
自分はW6でファイブ系を好んでプレイします。5の倍数になるか、のろのろ計算しながらのプレイですが(汗)得点できた時はすンごくうれしいのデス!
…ところでドミノといえば「キングドミノ」。
大賞にノミネートされましたが、気になりますね。
Re: スマホ
投稿者:
たっくん
投稿日:2017年 1月 7日(土)23時19分28秒 p73a2055d.tkyea125.ap.so-net.ne.jp
返信・引用
>
No.73[元記事へ]
ご意見ありがとうございます。
PC向けのページも含めて改善したいところは色々あるのですが、手間がかかるので手付かずの状態が続いてます。
《前のページ
1
2
3
4
次のページ》
以上は、新着順1番目から30番目までの記事です。
/4
新着順
投稿順