建設的な意見のみ反映される掲示板
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
※管理者の承認後に掲載されます。
元記事
リンクする
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
> 黄色いロスマンズカラーのアウディクアットロが出てきて、ラリーの存在自体が変わりました。(その頃以前ののグループAにはレオーネRXとかありましたけどスポット参戦だった) > その後プジョー205ターボ16が出てきて世界を席巻し、グループBから更に過激なグループS車両が出て来るかというタイミングでのトイヴォネンの競技中の不幸な事故死でグループB廃止、グループAの時代へ。 > やがて最高峰カデゴリーがWRカーに移行して、今年からラリー1車両になりましたが、その最高峰カデゴリーでバリバリに活躍してチャンピオンになっている面々が一堂に集まっているというだけで鳥肌が立ちます。 > アウディクアットロに乗っていたワルター・ロール。 > プジョー205ターボで無類の強さだったアリ・バタネン。 > ティモ・サロネンやユハ・カンクネンも活躍していましたが。 > マーカス・グロンホルムといえばミレニアム時代のチャンピオン。プジョー307ラリーに乗ったグロンホルムは強かった。 > ローブが小僧扱いされていましたし。 > 私の中で「カルロス・サインツ」といえばF1ドライバーの息子よりラリードライバーのお父さんが先に浮かびます。 > カストロールカラーのセリカGT-fourがすぐに頭に浮かびます。 > 2年ほど前にWRCオフィシャルサイトで「最も偉大なラリードライバーを選ぶ投票」というトーナメント方式の選挙がありましたが、選ばれたのはサインツ。さもありなん。 > 多分ラトバラ代表の目の前に立っただけで泣くほど感動するだろう自分が容易に想像できます。 > > 国沢さんは「何で私が…」と書かれていますが、多分WRCの中で両足浸かっているジャーナリストは沢山あれど、そのまま何回も参加してくる「現役ラリードライバー」は少ないはず。 > 最早家族同然の認定なんでしょうね。 > さすがにモリゾウ氏もWRCにはスケジュール的に参戦していないみたいですし。 > 多分モリゾウ氏にも招待自体はしたかもしれないなと思うとムネアツです。現代のエンツォですし。 > > 栗田香織女史に土産話したらきっと凄く羨ましがるでしょうし、根掘り葉掘り質問攻めにされそうですね。 > 彼女にはラリー・ジャパンのガラディナーで雪辱して頂きたいところです。
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL